泉鏡花「愛と婚姻」
泉鏡花の評論「愛と婚姻」(初出:『太陽』明治28年5月)の現代語訳です。
*
仲人がまずいう、「めでたい」と。
舅姑がまたいう、「めでたい」と。
親類等が皆いう、「めでたい」と。
知人・友人が皆いう、「めでたい」と。
彼らは嬉しそうに新郎新婦の婚姻を祝う。
果たして婚礼はめでたいか。
小説における男女の登場人物の婚礼は、たいそうめでたい。
なぜならば、彼らは人生の艱難辛苦を、夫婦となる以前にすでにみな経験してしまい、以後は無事、悠々とした間に平和な歳月を送るからである。
けれども、このような例は、ただ一部、一編、一局部の話の種だけに留まる。
その実、一般の婦人が避けるべき、恐るべき人生観は、婚姻以前にあるのではなく、それ以後にあるものなのである。
彼女たちが慈愛深い父母の掌中を出て、その身を尽くす舅姑はどうだろう。
夫はどうだろう。
小姑はどうだろう。
すべての関係者はどうだろう。
また社会はどうだろう。
在来の経験から見るそれらの者は、果たしてどうだろう。
どうして寒心すべきものではないか。
婦人が婚姻によって得るものは、概ねこのとおりである。
そして、男子もまた、先人が「妻がなければ楽しみが少なく、妻ある身には悲しみが多い」と言うとおりである。
けれども、社会は普通の場合において、個人的に対処できるものではない。
親のために、子のために、夫のために、知人・親類のために、使用人のために。
町のために、村のために、家のために、窮さねばならず、泣かねばならず、苦しまねばならず、甚だしい場合には死なねばならず、常に「我」という一人の単純な肉体を超然とさせてはおけず、多くを他人によって左右され、判断され、なおかつ支配されるものである。
ただ、愛のためには、必ずしも「我」という一種勝手次第な観念は起こるものではない。
完全な愛は「無我」のまたの名である。
ゆえに、愛のためならば、他から与えられるものは、難しくても苦しくても、喜んで甘んじて受ける。
元来、不幸といい、困窮といい、艱難辛苦というものはみな、我を我としている我によって、他に――社会に――対することから起こる怨み言ばかりである。
愛によって「無我」となるなら、その苦楽もあろうはずがない。
情死、駆け落ち、勘当など、これらはみな愛の分別である。
すなわち、その人のために喜び、その人のために祝って、これをめでたいと言うのもよい。
ただし、社会のためには嘆かわしいだけである。
婚姻に至っては、儀式上、文字上、別に何ら愛があって存在するのではない。
ただ男女が顔を合わせて、おごそかに盃を巡らすに過ぎない。
人はまだ独身のうちは、愛が自由である。
ことわざに「恋に上下の隔てなし」という。
そのとおり、誰が誰に恋しても、誰がこれを非であるとするだろう。
いったん結婚した婦人は、婦人というものではなく、むしろ妻という一種の女性の人間である。
私たちは彼女を愛することができない。
いや、愛することができないのではない、社会がこれを許さないのである。
愛することをできなくさせるのである。
要するに、社会の婚姻は、愛を束縛し、圧制して、自由を剥奪するために作られた残酷な刑法なのである。
古来、佳人は薄命であるという。
考えてみるに、社会が彼女を薄命にさせるだけである。
婚姻というものさえなかったならば、どれほどの佳人が薄命であろうか。
愛における一切の葛藤、揉め事、失望、自殺、疾病など、あらゆる恐るべき熟語は、みな婚姻があることによって生じる結果ではないか。
妻がなく、夫がなく、一般の男女は皆ただの男女であると仮定しよう。
愛に対する道徳の罪人はどこに出てくるだろうか。
女子は、情のために夫を毒殺する必要がないのだ。
男子は、愛のために密通する必要がないのだ。
いや、ただ必要がないだけでなく、このような不快な文字は、これを愛の字典の何ページに求めても、決して見出せなくなることは必至である。
けれども、このようなことは社会に秩序があって敢えて許さない。
ああ、ああ、結婚を以って愛の大成したものとするのは、大いなる誤りではないか。
世の人が結婚を欲することなく、愛を欲するならば、私たちは手の届かない月を愛することができ、月は私たちを愛することができ、誰が誰を愛しても妨げはなく、害はなく、またもつれもない。
匈奴が昭君(前漢の元帝の宮女)を愛しても、どうして昭君が馬に乗る怨みがあろうか。
愁いに沈んで胡国に嫁いだのは、匈奴が婚姻を強いたからに外ならない。
そのうえ、婚姻によって愛を得ようと欲するのは、どうして水中の月を捉えようとする猿猴の愚と大いに異なることがあろうか。
あるいは、婚姻を以って相互の愛を形あるものとして確かめる証拠としようか。
その愛が薄弱であることは論じるに足りない。
遠慮なく直言すれば、婚姻は愛を拷問して、我に従わせようとする卑怯な手段であるだけだ。
そのとおりではあるが、これはただ婚姻の裏面をいうもので、その表面に至っては、私たちは国家をつくるべき分子である。
親に対する孝道である。
家に対する責任である。
友人に対する礼儀である。
親族に対する交誼である。
総括すれば、社会に対する義務である。
しかも、我には少しも有益なところはない。
婚姻はどうしてその人のために喜べようか、祝えようか、めでたかろうか。
それでも、仲人はいう、「めでたい」と。
舅姑はいう、「めでたい」と。
親類はいう、「めでたい」と。
友人はいう、「めでたい」と。
いったいどういう意味か。
他ならない、社会のために祝うのである。
古来、わが国の婚礼は、愛のためにせずに、社会のためにする。
儒教の国では、子孫がなければならないと命じているからである。
かりに、それが愛によって起こる婚姻であったとして、舅姑はどうだろうか。
小姑はどうだろうか。
すべての関係者はどうだろうか。
そもそも社会はどうだろうか。
そうして、社会に対する義務のために、やむを得ず結婚をする。
舅姑は依然として舅姑であり、関係者は皆依然として彼らを困らせる。
親が子どもに教えるのに愛をもってせず、みだりに恭謙、貞淑、温柔だけを問題とするのはなぜか。
すでに言った、愛は「無我」であると。
「我」を持たない誰が人倫を乱すだろう。
しかも、婚姻を人生の大礼であるとして、家を出ては帰ることがないように教える。
婦人が甘んじてこの命令を請け、嫁に行く衷心は、憐れむにあまりある。
感謝せよ、新郎新婦に感謝せよ、彼らは社会に対する義務のために懊悩し、不快な多くの係累に束縛されようとする。
なぜならば、社会は人によって作られるもので、人は結婚によって作られるものだからである。
ここにおいて、仲人はいう、「めでたい」と。
舅姑はいう、「めでたい」と。
親類や友人は皆またいう、「めでたい」と。
そうだ、新郎新婦はやむを得ず社会のために婚姻する。
社会一般の人にとっては、めでたかろう、嬉しかろう、愉快だろう。
これをめでたいと祝うよりは、むしろ慇懃に新郎新婦に向かって謝してよい。
新郎新婦そのものには、何のめでたいことがあろうか。
彼らが雷同してめでたいと言うのは、社会のためにめでたいだけである。
再言する。
私たち人類がそれによって生きるべき愛というものは、決して婚姻によって得られるべきものではないことを。
人は死を痛絶なこととするが、国家のためには喜んで死ぬではないか。
婚姻もまたそうである。
社会のために身を犠牲にして、誰もが、めでたく、式三献せざるを得ないのである。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして!
ナガオと申します。
まちこさんの現代語訳、いつも楽しみに読んでいます。
自分が作っている「明かりの本」では名作の装画と縦書き化というのを無料でやっています。こんなのです。
http://center.akarinohon.com/?p=10940
まちこさんの現代語訳は
とくに泉鏡花や樋口一葉の現代語訳が好きなんです。
自分にとって古典的な原文は難読で、
まちこさんの現代語と、原文とを照らしあわせて読んだりしています。
すてきなサイトですね。
投稿: ナガオ | 2013年11月 7日 (木) 00時59分
ナガオさん、ありがとうございます。
あたたかなコメント、うれしかったです。
「明かりの本」も拝見しました。
美しい装画に、読みやすい縦書き、すてきな取り組みですね。
泉鏡花「竜潭譚」の表紙、躑躅が紅じゃなくて白なのも、いいなあ♫ と思いました。
これからも訪問させていただきますね
投稿: まちこ | 2013年11月 7日 (木) 07時03分