泉鏡花「義血侠血」 4
以下の文中には、原文の表現にもとづき、今日では不適切と受け取られる表現が一部含まれていることをおことわりいたします。
四
滝の白糸は越後の国新潟の生まれで、その地特有の美しさを備えているうえに、その鍛え磨かれた水芸は、ほとんど人間業を離れ、すこぶる驚くべきものであった。
となれば、行く先々で大入りが叶わないところはないので、各地の興行主が彼女を争い、ついに前例のない莫大な給金を払うに到った。
彼女は親もなく、兄弟もなく、情夫もなかったので、一切の収入はことごとく自分一人に費やすことができ、加えて闊達豪放な気性は、この余裕のためにますます膨張して、十円を得れば二十円を散財する勢いで、得るにまかせて撒き散らした。
これは一つには、金銭を得る難しさを彼女が知らなかったためである。
彼女はまた貴族的な生活を喜ばず、好んで下層社会の境遇に甘んじ、衣食の美とうわべを飾ることを求めなかった。
彼女のあまりに平民的なことは、その度を越えて、気性が激しく侠気に富む鉄火となった。
往々見られる女性の鉄火は、おおよそ汚行と罪業と悪徳とによって養成されないものはない。
白糸の鉄火は、自然のままの性質から生じて、きわめて純潔で清浄なものである。
彼女は思うままにこの鉄火を振り回して、自由にのびのびと、この何年も暢気に暮らしてきたが、今やもうそうではなかった。
村越欣弥は、彼女が仕送りを引き受けたことを信じて東京に遊学している。
高岡に住むその母は、箸を控えて彼女が送る食料を待っている。
白糸は、月々彼らを扶養すべき責任のある世帯持ちの身となっている。
それまでの滝の白糸は、まさにその自由気ままを縛り、その風変わりで個性の強い性格を押し潰して、世話女房のお友とならざるを得ないはずである。
彼女はついにその責任のために、石を巻き、鉄を捩じる思いで、曲げることのできない節を曲げ、仕事に励み、倹約を図る小心な女性となった。
その行動では、なおかつ滝の白糸としての活気を保ちつつ、その精神はまったく村越友として生計に苦労した。
その間は実に三年の長きにわたった。
あるいは富山に赴き、高岡に買われ、また大聖寺、福井に行き、遠くは故郷の新潟で興行し、苦労を厭わずほうぼうで稼ぎ回って、幸いどこも外さなかったので、場合によっては血を流さなければならないようなきわめて重い責任も、その収入によって難なく果たされた。
しかし、見世物の類は春夏の二つの季節が黄金期である。
秋は次第に寂しくなり、冬は霜枯れの哀れむべき状態を免れないのである。
まして北国(ほっこく)の降雪地帯では、ほとんど一年の三分の一を白いもののうちに蟄居せざるを得ないではないか。
ことに時候を問わない見世物と異なって、彼女の演芸は自ずから夏炉冬扇の傾向がある。
その喝采はすべて暑中のもので、冬季には仕事がない。
たとえ彼女が食べるのに困らなくても、月々十数円の工面は尋常な手段で成し遂げられるものではない。
彼女はどのようにして無い袖を振ったか?
魚は木に縁(よ)りて求むべからず、方法を誤ると目的は達せられない、彼女は他日の興行を質入れして前借りしていたのである。
その一年、二年は、ともかくもこのような算段によって過ごした。
三年目は、さすがに八方塞がりとなって、融通の方法もなくなろうとしていた。
翌年初夏の金沢の招魂祭を当て込んで、白糸の水芸は興行されていた。
彼女は例の美しい姿と絶妙な技で稀有な人気を取っていたので、即座に越前福井の某という興行主が付いて、金沢を打ち上げ次第、二ヵ月間三百円で雇おうという相談が調った。
白糸は諸方に負債がある旨を打ち明けて、その三分の二を前借りし、不義理な借金を払って、手元に百余円を残していた。
これで欣弥親子の半年の扶養に足りるだろうと、彼女は憂いに顰(ひそ)めていた眉を開いた。
しかし、欣弥は実際、半年分の仕送りを要さないのである。
彼の望みはすでに手が届くばかりに近づいて、わずかにここ二、三ヵ月を支えられれば十分であった。
無頓着な白糸はただ彼の健康を尋ねるだけで安心し、あえて学業を成し遂げる時期を問わず、欣弥もまた必ずしもこれを告げようとはしなかった。
その約束に背くことを恐れる者と、恩を受けている最中にその恩を顧みない者とは、各々その努むべきことを努めるのに専念していた。
こうして、翌日まさに福井に向かって出発するという三日目の夜の興行を終えたのは、一時になろうとする頃であった。
白昼のようであった公園内の灯火はすべて消え、雨が降り出しそうな空に月はあっても、辺りは霧が立ちこめて煙を敷くように広がり、薄墨を流した森の彼方に、突然足音が響いて、ガヤガヤと罵る声がしたのは、見世物師らが連れ立って公園を引き払ったのであろう。
この一群のあとに残って語り合う女がいる。
「ちょいと、お隣の長松(ちょうまつ)さんや、明日はどこへ行きなさる?」
年増が抱いた猿の頭を撫でて、こう尋ねたのは、猿芝居と小屋を並べたろくろ首の因果娘である。
「はい、明日は福井まで参ります」
年増は猿に代わって答えた。
ろくろ首は愛想よく、
「おお、おお、それはまあ遠い所へ」
「はい、ちと遠方でございますと言いなよ。これ、長松、ここがの、金沢の兼六園といって、加賀百万石のお庭だよ。千代公(ちょんこ)のほうは二度目だけれど、お前は初めてだ。さあ、よく見物しなよ」
彼女は抱いた猿を放した。
そのとき、あちらの池のあたりで、マッチの火がぱっと燃えた影に、頬被りした男の顔が赤く現れた。
黒い影法師も二つ三つ、その側に見えていた。
因果娘が闇を透かし見て、
「おや、出刃打ちの連中があそこに休んでいなさるようだ」
「どれどれ」と見向く年増の背後に声がして、
「おい、そろそろ出掛けようぜ」
旅装束をした四、五人の男が二人の側に立ち止まった。
年増はすぐに猿を抱き取って、
「そんなら、姉さん」
「参りましょうかね」
二人の女は彼らとともに行った。
続いて一団、また一団、大蛇を籠に入れて担う者と、馬に跨っていく曲馬芝居の座長とを先に立てて、さまざまな動物と異形の人間が、絶え間なく森蔭に列をなしたその様子は、実に百鬼夜行を描いた一幅の生きた画であった。
しばらくして彼らは残らず行ってしまった。
公園は奥深い森のようで、月の色はますます暗く、夜はもうまったく死んだように寝静まっていたとき、こだまに響き、池の水面に鳴って、驚いた声が、
「あれえ!」
(つづく)
« 泉鏡花「義血侠血」 3 | トップページ | 泉鏡花「義血侠血」 5 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント