訪問された皆さまへ

  • 「まちこの香箱(かおりばこ)」
    に、これまで書いてきた誤訳御免の「現代語訳」カテゴリーをこちらに移動しました。 以後、明治期の文語体小説・評論の現代語訳は、こちらで不定期更新しています。 試験やレポートのために訪問された方は、ご自分で原文や研究書・論文を確かめてくださいね^^
無料ブログはココログ

« 泉鏡花「義血侠血」 2 | トップページ | 泉鏡花「義血侠血」 4 »

泉鏡花「義血侠血」 3

以下の文中には、原文の表現にもとづき、今日では不適切と受け取られる表現が一部含まれていることをおことわりいたします。

   

夜は既に十一時に近づいた。

磧はひどく涼しくて一人の人影もなく、天は高く、露気は冷ややかで、月だけが澄んでいた。

暑苦しさと騒がしさを極めていた露店は、ことごとく店をたたんで、ただあちこちで見世物小屋の板囲いを洩れる灯火が、かすかに宵のうちの名残を留めていた。

川は長く流れて、向山(卯辰山)の松風が静かに渡るところ、天神橋の欄干にもたれて、うとうととまどろむ男がいる。

彼は山を背に、水に臨み、清らかな風を受け、明るい月を戴き、そのはっきりとした姿は、もの静かな四つの境地と自然の清らかな幸福を占領して、たいそう心地よさそうであった。

おりから、磧の小屋から現れた粋な女がいる。

首から襟にかけて大きな模様を染め抜いた紺絞りの浴衣を着て、赤い毛布をまとい、身を持てあましたかのように足を運び、下駄の爪先にかつかつと小石を蹴りつつ、流れに沿ってぶらぶらと歩いていたが、瑠璃色に澄み渡った空を仰いで、

「ああ、いい月夜だ。寝るには惜しい」

川風がさっと彼女の耳際の毛を吹き乱した。

「ああ、うすら寒くなってきた」

しっかりと毛布をまとって、彼女は辺りを見回した。

「人っ子一人いやしない。何だ、ほんとに、暑いときはわあわあ騒いで、涼しくなる時分には寝てしまうのか。ふふ、人間というものは意固地なもんだ。涼むんなら、こういうときじゃないか。どれ、橋の上へでも行ってみようか。人さえいなけりゃ、どこでもいい景色なもんだ」

彼女は再びゆっくりと歩いた。

この女は滝の白糸である。

彼女らの仲間は便宜上旅籠を取らずに、小屋を家をする者が少なくない。

白糸もそうである。

やがて彼女は橋に来ていた。

吾妻下駄の音は天地の静寂を破って、からんころんと月に響いた。

彼女はその音のおかしさに、なお強いて響かせつつ、橋の半ば近くに来たとき、急に左手を上げて、その高髷をつかみ、

「ええ、もう重っ苦しい。ちょっ、うるせえ!」

荒々しく引き解いて、手早くぐるぐる巻きにした。

「ああ、これでせいせいした。二十四にもなって高島田に厚化粧でもあるまい」

こうして白糸は、水を聴き、月を望み、夜景の静かさをめでて、ようやく橋の半ばを過ぎた。

彼女はすぐに暢気な人の姿を認めた。

何者か、天地を夜具として、夜露の下、月に照らされて快眠している男が、数歩のところにいて鼾を立てた。

「おや! いい気なもんだよ。誰だい、新じゃないか」

囃子方(はやしかた)に新という者がいる。

宵のうちから出てまだ小屋に戻らないので、それかと白糸は間近に寄って、男の寝顔を覗いた。

新はまだこのように暢気ではない。

彼は果たして新ではなかった。

新の容貌は、このように威厳のあるものではないのだ。

彼は新を千倍にして、なおかつ新の千倍も勝るほど尋常でない、強い精神の現れた顔であった。

その眉は長く濃やかで、眠っている目尻も凛として、正しく結んだ唇は、夢の中でも放心しない彼の気概が優れて高いことを語っている。

漆のような髪はやや伸びて、広い額に垂れたのが、吹き上げる川風に絶えずそよいでいる。

つくづくと眺めていた白糸は、急に顔色を変えて叫んだ。

「あら、まあ! 金さんだよ」

欄干で眠っているのは、他の誰でもない、例の乗合馬車の御者である。

「どうして今時分こんなところにねえ」

彼女は足音を忍ばせて、再び男に寄り添いながら、

「ほんとに罪のない顔をして寝ているよ」

恍惚として瞳を凝らしていたが、突然自分がまとった毛布を脱いで着せ掛けても、御者は夢にも知らずに熟睡している。

白糸は欄干に腰を休めて、しばらくすることもなかったが、突然声を上げて、

「ええ、ひどい蚊だ」と膝のあたりをはたと打った。この音に驚いたのか、御者は目を覚まして、あくび混じりに、

「ああ、寝た。もう何時かしらん」

思いもよらない傍で、なまめいた声がして、

「もう、かれこれ一時ですよ」

御者が驚いて振り返ると、肩に見覚えのない毛布があって、深夜の寒さを防いでいる。

「や、毛布を着せてくださったのは? あなた? でございますか」

白糸は微笑を浮かべて、呆れている御者の顔を見ながら、

「夜露に打たれると体の毒ですよ」

御者は黙って一礼した。

白糸は嬉しそうに身を進めて、

「あなた、その後は御機嫌よう」

いよいよ呆れた御者は少し身を退けて、一瞬、狐狸変化の物ではないかと心中で疑った。

月の光を浴びて凄まじいほどに美しい女の顔を、無遠慮に眺めている彼のまなざしは、ひそめた眉の下から異彩を放っている。

「どなたでしたか、一向存じません」

白糸は片方の頬に笑いを浮かべて、

「あれ、情なしだねえ。私は忘れやしないよ」

「はてな」と御者は首を傾けている。

「金さん」と女は馴れ馴れしく呼びかけた。

御者はひどく驚いた。

月下の美人が初対面で自分の名を知る。

御者たる者、誰が驚かずにいようか。

彼は本当に、いまだかつて信じたことのなかった狐狸の類ではないかと当惑し始めた。

「お前さんはよっぽど情なしだよ。自分の抱いた女を忘れるなんていうことがあるものかね」

「抱いた? 私が?」

「ああ、お前さんに抱かれたのさ」

「どこで?」

「いいところで!」

袖を覆って白糸はにっこりと一笑した。

御者は深く思案に暮れていたが、ようやく傾けた首を正して言った。

「抱いた覚えはないが、なるほどどこかで見たようだ」

「見たようだもないもんだ。高岡から馬車に乗ったとき、人力車と競争をして、石動(いするぎ)の手前からお前さんに抱かれて、馬の相乗りをした女さ」

「おう! そうだ」と思わず両手を打ち合わせて、御者は大声を発した。

白糸はその声に驚かされて、

「ええ、吃驚した。ねえ、お前さん、覚えておいでだろう」

「うむ、覚えとる。そうだった、そうだった」

御者は唇に微笑を浮かべて、再び両手を打った。

「でも、言われるまで思い出さないなんざあ、あんまり不実すぎるのねえ」

「いや、不実というわけではないが、毎日何十人という客の顔をいちいち覚えていられるものではない」

「それはごもっともさ。そうだけれども、馬の相乗りをするお客は毎日はありますまい」

「あんなことが毎日あってたまるものか」

二人は顔を見合わせて笑った。

ときに、いくつもの鐘の音が遠く響き、月はますます白く、空はますます澄んでいる。

白糸は改めて御者に向かって、

「お前さん、金沢へはいつ、どうしてお出でなすったの?」

四方は広々として、ただ山水と名月があるのみ。

ヒューヒューと吹く風は、おもむろに御者の毛布を翻した。

「実はあっちを失業してね・・・」

「おやまあ、どうして?」

「これも君のためさ」と笑うと、

「ご冗談もんだよ」と白糸は流し目で見た。

「いや、それはともかくも、話をしなけりゃわからん」

御者は懐を探って、油紙製の袋型の煙草入れを取り出し、忙しく一服して、すぐに話を始めようとした。

白糸は彼が吸殻をはたくのを待って、

「済みませんが、一服貸してくださいな」

御者は言下に煙草入れとマッチを手渡して、

「煙管(きせる)が詰まってます」

「いいえ、結構」

白糸は一吸いを試みた。

果たして、その言葉のとおり、煙管は不快な脂(やに)の音だけがして、煙が通るのは糸の筋よりわずかである。

「なるほど、これは詰まってる」

「それで吸うには、よっぽど力が要るのだ」

「馬鹿にしないねえ」

美人は紙縒(こより)をひねって、煙管を通し、溝泥のような脂に顔をしかめて、

「こら! ご覧な、不精だねえ。お前さん、やもめかい」

「もちろん」

「おや、もちろんとはご挨拶だ。でも、恋人の一人や半人はありましょう」

「馬鹿な!」と御者は一喝した。

「じゃ、ないの?」

「知れたこと」

「ほんとに?」

「くどいなあ」

彼はこの問答をいまいましそうに、そらとぼけた。

「お前さんの年で、独り身で、恋人がないなんて、ほんとに男の恥だよ。私が似合うのを一人世話してあげようか」

御者は傲然として、

「そんなものは要らんよ」

「おや、ご免なさいまし。さあ、お掃除ができたから、一服いただこう」

白糸はまず二服を吸って、三服目を御者に、

「はい、あげましょう」

「これはありがとう。ああ、よく通ったね」

「また詰まったときは、いつでも持ってお出でなさい」

大口を開いて御者は快さそうに笑った。

白糸は再び煙管を借りて、のどかに煙を吹きながら、

「今の話というのを聞かせてくださいな」

御者は頷いて、立っていた姿勢を変えて、斜めに欄干にもたれ、

「あのとき、あんな乱暴をやって、とうとう人力車を追い越したのはよかったが、奴らはあれを非常に悔しがってね、会社へ難しい掛け合いを始めたのだ」

美人は眉を上げて、

「なんだってまた?」

「なにもかにも理屈なんぞはありゃしない。あの一件を根に持って、喧嘩をしかけてきたのさね」

「ふん、生意気な! それで?」

「相手になると、事が面倒になって、実は双方とも商売の邪魔になるのだ。そこで、会社のほうでは穏便がいいというので、無論不公平な裁判だけれど、私が因果を含められて、雇いを解かれたのさ」

白糸は身に沁みる夜風に両腕で自らを抱いて、

「まあ、お気の毒だったねえ」

彼女は慰める言葉のないような表情だった。

御者は冷笑して、

「なあに、たかが馬方だ」

「けれどもさ、本当にお気の毒なことをしたねえ、いわば私のためだもの」

美人は憂いに沈んで腕を組んだ。

御者は真面目に、

「その代わり、煙管の掃除をしてもらった」

「あら、冗談じゃないよ、この人は。そうして、お前さん、これからどうするつもりなの?」

「どうといって、やっぱり食う算段さ。高岡にぶらついていたって始まらんので、金沢には士官がいるから、馬丁(べっとう)の口でもあるだろうと思って、探しに出てきた。今日も朝から一日奔走したので、すっかりくたびれてしまって、晩方ひとっ風呂入ったところが、暑くて寝られんから、ぶらぶら涼みに出かけて、ここで月を見ているうちに、いい心持になって寝込んでしまった」

「おや、そう。そうして、口はありましたか」

「ない!」と御者は頭を振った。

白糸はしばらく考え込んでいたが、

「あなた、こんなことを申しちゃ生意気だけれど、お見受け申したところが、馬丁なんぞをなさるようなお方じゃないね」

御者は長いため息をついた。

「生まれもっての馬丁でもないさ」

美人は黙って頷いた。

「愚痴じゃあるが、聞いてくれるか」

侘しげな男の顔をつくづく眺めて、白糸は彼が物語るのを待った。

「私は金沢の士族だが、少し仔細があって、幼い頃に家は高岡へ引っ越したのだ。その後、私一人金沢へ出てきて、ある学校へ入っているうち、親父に亡くなられて、ちょうど三年前だね、仕方なく中途で学問は止めさ。それから高岡へ帰ってみると、その日から稼ぎ手というものがないのだ。私が母親を養わにゃならんのだ。何をいうにも、まだ書生中の体だろう、食うほどの芸はなし、実は弱ったね。親父は馬の家じゃなかったが、大の馬好きで、馬術では藩で鳴らしたものだそうだ。それだから、私も子どもの時分稽古をして、少しはおぼえがあるので、馬車会社へ住み込んで、御者となった。それでまず暮らしを立てているという、誠に恥ずかしい次第さ。しかし、私だってまさか馬方で終わる了見でもない、目的も望みもあるのだが、ままにならぬのが浮世かね」

彼は広々とした天を仰いで、しばらくうちひしがれていた。

その顔には形容しがたい悲憤の色が表れている。白糸は同情に堪えない声音で、

「そりゃあ、もう誰しも浮世ですよ」

「うむ、まあ、浮世と諦めておくのだ」

「いま、お前さんのおっしゃった望みというのは、私たちには聞いても解りはしますまいけれど、何ぞ、その、学問のことでしょうね?」

「そう、法律という学問の修行さ」

「学問をするなら、金沢なんぞより東京のほうがいいというじゃあありませんか」

御者は苦笑いして、

「そうとも」

「それじゃ、いっそ東京へお出でなさればいいのにねえ」

「行けりゃ行くさ。そこが浮世じゃないか」

白糸は軽く膝を打って、

「金の世の中ですか」

「地獄の沙汰さえ、なあ」

再び御者は苦笑いした。

白糸はこともなげに、

「じゃ、あなた、お出でなさいな、ねえ、東京へさ。もし、腹を立てちゃいけませんよ、失礼だが、私が仕送りしてあげようじゃありませんか」

沈着な御者の魂も、このとき躍るばかりに揺らめいた。

彼は驚くよりむしろ呆れた。

呆れるよりむしろ慄いたのである。

彼は顔色を変えて、この美しい魔性のものを睨んでいた。

先に五十銭の心づけを投じて、他の人々の一銭よりも惜しまなかったこの美人の肝っ玉は、十人の乗合客になんとなく恐れを抱かせた。

銀貨一枚に目をみはった乗合客よ、君らに今夜の天神橋での壮語を聞かせたなら、肝臓も胆嚢もすぐに破れて、血が耳から迸り出るだろう。

花のように美しい顔で柳のように細くしなやかな腰をした人よ、そもそもあなたは狐狸か、変化か、魔性か。

おそらくは化粧の怪物であろう。

これもまた一種の魔性である御者さえも、驚きかつ慄いた。

御者は美人の意図をその表情から読もうとしていたが、できずについに呻き出した。

「何だって?」

美人も不思議な顔つきで反問した。

「何だってとは?」

「どういう訳で」

「訳も何もありゃしない、ただお前さんに仕送りがしてみたいのさ」

「酔狂な!」と御者はその愚に唾を吐くかのように独り言をいった。

「酔狂さ。私も酔狂だから、お前さんも酔狂に、ひとつ私の志を受けてみる気はないかい。ええ、金さん、どうだね」

御者はしきりに考え、どうすべきか判断に迷った。

「そんなに考えることはないじゃないか」

「しかし、縁もゆかりもない者に・・・」

「縁というのも初めは他人同士。ここでお前さんが私の志を受けてくだされば、それがつまり縁になるんじゃありませんかね」

「恩を受ければ、返さなければならない義務がある。その責任が重いから・・・」

「それで断るとお言いかい。何だねえ、恩返しができるの、できないのと、そんなことを苦にするお前さんでもなかろうじゃないか。私だって泥棒に伯父さんがいるのじゃなし、知りもしない人をつかまえて、やたらにお金を貢いで堪るものかね。私はお前さんだから貢いでみたいのさ。いくら嫌だとお言いでも、私は貢ぐよ。後生だから貢がしてくださいよ。ねえ、いいでしょう、いいよう! うんとお言いよ。構うものかね、遠慮も何も要るものじゃない。私はお前さんの望みというのが叶いさえすれば、それでいいのだ。それが私への恩返しさ、いいじゃないか。私はお前さんがきっと立派な人になれると思うから、ぜひ立派な人にしてみたくって堪らないんだもの。後生だから早く勉強して、立派な人になってくださいよう」

その声音は柔らかくなまめかしかったが、話の間に世間の厳しさを知る言葉を挟んで、凛として、烈しかった。

御者は感動して奮い立ち、両目に熱い涙を浮かべ、

「うむ、せっかくのお志だ。ご恩にあずかりましょう」

彼は襟を正して、恭しく白糸の前に頭を下げた。

「何ですねえ、いやに改まってさ。そう、そんなら私の志を受けてくださるの?」

美人は喜色満面に溢れんばかりである。

「お世話になります」

「嫌だよ、もう金さん、そんな丁寧な言葉を使われると、私は気が詰まるから、やっぱり書生言葉をやってくださいよ。ほんとに凛々しくって、私は書生言葉が大好きさ」

「恩人に向かって済まんけれども、それじゃ、ぞんざいな言葉を使おう」

「ああ、それがいいんですよ」

「しかしね、ここに一つ困ったのは、私が東京へ行ってしまうと、母親が独りで・・・」

「それはご心配なく。及ばずながら、私がね・・・」

御者は夢見る心地がしつつ、耳を傾けている。

白糸は誠意を顔に表して、

「きっとお世話をしますから」

「いや、どうも重ね重ね、それでは実に済まん。私もこの恩返しには、お前さんのために力の及ぶだけのことはしなければならんが、何かお望みはありませんか」

「だからさ、私の望みはお前さんの望みが叶いさえすれば・・・」

「それはいかん! 自分の望みを遂げるために恩を受けて、その望みを果たしたことで恩返しになるものではない。それはただ恩に対するところの自分の義務というもので、決して恩人に対する義務ではない」

「でも、私が承知ならいいじゃありませんかね」

「いくらお前さんが承知でも、私が不承知だ」

「おや、まあ、いやに難しいのね」

こう言いつつ、美人は微笑んだ。

「いや、理屈をいうわけではないがね、目的を達するのを恩返しといえば、乞食も同然だ。乞食が銭をもらう、それで食っていく、彼らの目的は食うことだ。食っていけるから、それが方々で銭をもらった恩返しになるとは言われまい。私は馬方こそするが、まだ乞食はしたくない。もとよりお志は受けたいのは山々だ。どうか、ねえ、受けられるようにして受けさせてください。そうすれば、私は喜んで受ける。さもなければ、せっかくだけれど、お断り申そう」

すぐには返す言葉もなく、白糸は頭を垂れていたが、やがて御者の顔を見るかのように、見ないかのように窺いつつ、

「じゃ、言いましょうか」

「うむ、承ろう」と男はやや姿勢を正した。

「ちょっと恥ずかしいことさ」

「何なりとも」

「聞いてくださるか。いずれお前さんの身に適ったことじゃあるけれども」

「一応聞いたうえでなければ、返事はできんけれど、身に適ったことなら、いくらでも承諾するさ」

白糸は耳際のおくれ毛をかき上げて、幾分か恥ずかしさを紛らわそうとした。

御者は月に向かった美人の姿の輝くばかりであるのを見つめながら、固唾を呑んでその語るのを待った。

白糸は初め口ごもっていたが、すぐに心を決めた様子で、

「生娘のように恥ずかしがることもない、いいババアのくせにさ。私の望みというのはね、お前さんに可愛がってもらいたいの」

「ええ!」と御者は鋭く叫んだ。

「あれ、そんな恐い顔をしなくったっていいじゃありませんか。何もおかみさんにしてくれというんじゃなし。ただ他人らしくなく、生涯親類のようにして暮らしたいというんでさね」

御者は躊躇せず、彼女の語るのを追って潔く答えた。

「よろしい。決してもう他人ではない」

涼しい目と凛々しい目とは、無量の思いを含んで見つめ合った。

彼らは無言の数秒の間に、語ることもできない、説くこともできない、きわめて微妙な魂の言葉を交えていた。

彼らが十年かかっても語り尽くすことのできない、心の底で混じり合って一つになった思いは、実にこの瞬間に暗黙のうちに約束されたのである。

しばらくして、まず御者が口を開いた。

「私は高岡の片原町で、村越欣弥(むらこし きんや)という者だ」

「私は水島友(みずしま とも)といいます」

「水島友? そうしてお宅は?」

白糸ははたと言葉に詰まった。

彼女には決まった家がないからである。

「お宅は、ちっと困ったねえ」

「だって、家のない者があるものか」

「それがないのだからさ」

天下に家を持たないのは何者か。

乞食の徒といっても、やはり雨露を凌げる蔭に眠らないか。

世間の例をもってすれば、彼女はまさに立派な家に住み、玉の輿に乗るべき人である。

ところが、彼女は宿なしという。

その行動は奇怪で、その心情もまた奇怪であるとはいっても、まだこの言葉の奇怪さには及ばないと御者は思った。

「それじゃ、どこにいるのだ」

「あそこさ」と美人は磧の小屋を指した。

御者はそちらを眺めて、

「あそことは?」

「見世物小屋さ」と白糸は今までとは変わった微笑を浮かべた。

「ははあ、見世物小屋とは変っている」

御者は心中で驚いていた。

彼はもとよりこの女を良家の女性とは思いもしなかった。

少なくとも、海山五百年の怪物であることを看破していたが、見世物小屋に寝起きする乞食芸人の仲間であろうとは、実に意表を突いていたのである。

とはいっても、彼は素知らぬ様子で答えていた。

白糸は彼の思いを汲んで自分を嘲った。

「あんまり変わり過ぎてるわね」

「見世物の三味線でも弾いているのかい」

「これでも太夫元さ。太夫だけになお悪いかもしれない」

御者は、軽侮の表情も表さず、

「はあ、太夫! 何の太夫?」

「無官の太夫敦盛じゃない、水芸の太夫さ。あんまり聞いておくれでないよ、きまりが悪いからさ」

御者はますます真面目になって、

「水芸の太夫? ははあ、それじゃ、この頃評判の・・・」

こう言いつつ、珍しそうに女の顔を覗いた。

白糸はさっと赤らむ顔を背けつつ、

「ああ、もうたくさん、堪忍しておくれよ」

「滝の白糸というのはお前さんか」

白糸は彼の言葉を手で制した。

「もう、いいってばさ!」

「うむ、なるほど!」と疑問が解消した様子で、欣弥は頷いた。

白糸はますます恥じらって、

「嫌だよ、もう。何がなるほどなんだね」

「非常にいい女だと聞いていたが、なるほど・・・」

「もう、いいってばさ」

つっと身を寄せて、白糸はいきなり欣弥を突いた。

「ええ、危ねえ! いい女だからいいというのに、突き飛ばすことはないじゃないか」

「人を馬鹿にするからさ」

「馬鹿にするものか。実に美しい、いくつになるのだ」

「お前さん、いくつになるの?」

「私は二十六だ」

「おや、六なの? まだ若いねえ。私なんぞはもうババアだね」

「いくつさ」

「言うと愛想を尽かされるから嫌」

「馬鹿な! ほんとにいくつだよ」

「もうババアだってば。四さ」

「二十四か! 若いね。二十歳くらいかと思った」

「何か奢りましょうよ」

白糸は帯の間から白縮緬の袱紗包みを取り出した。

開くと、一束の紙幣を紙に包んだものであった。

「ここに三十円あります。まあこれだけあげておきますから、家のかたを付けて、一日も早く東京へお出でなさいな」

「家のかたといって、別に金の要るようなことはなし、そんなには要らない」

「いいからお持ちなさいよ」

「みんなもらったら、お前さんが困るだろう」

「私はまた明日入る口があるからさ」

「どうも済まんなあ」

欣弥は受け取った紙幣を軽く戴いて懐にした。

そのとき通りかかった夜稼ぎの車夫が、怪しむべき月下の密会を一瞥して、

「お相乗り、都合で、いかがで」

彼はからかう態度を示して、二人の側に立ち止まった。

白糸はわずかに振り返って、棄てるかのように言い放った。

「要らないよ」

「そう仰らずにお召なすって。へへへへへ」

「何だね、人を馬鹿にして。一人乗りに相乗りができるかい」

「そこはまたお話し合いで、よろしいようにしてお乗んなすってください」

面白半分にまつわるのを、白糸は鼻の先にあしらって、

「お前もとんだ苦労性だよ。他人のことよりは、早く帰って、うちのでも悦ばしておやんな」

さすがに車夫も、この姉御の与しやすくないのを知った。

「へい、これははばかりさま。まあ、そちらさまもお楽しみなさいまし」

彼はすぐに踵(きびす)を返して、鼻歌交じりに行き過ぎた。

欣弥は何を思ったのか、

「おい、車屋!」と急に呼び止めた。

車夫は頭を振り向けて、

「へえ、やっぱりお相乗りですかね」

「馬鹿言え! 伏木まで行くか」

車夫が答えるのに先立って、白糸は驚きかつ怪しんで聞いた。

「伏木・・・あの、伏木まで?」

伏木はおそらく上京の道、越後の直江津まで汽船便がある港である。

欣弥は平然として、

「これからすぐに発とうと思う」

「これから ?! 」と白糸はさすがに胸をとどろかせた。

欣弥は頷いていた頭をそのまま垂れて、見るべきものもない橋の上に瞳を凝らしながら、その胸中は出発するかしないかの二つから一つを選ぶのに忙しかった。

「これからとはあんまり急じゃありませんか。まだお話したいこともあるのだから、今夜はともかくも、ねえ」

一方では欣弥を説き、一方では車夫に向かい、

「若い衆さん、済まないけれど、これを持って行っとくれよ」

彼女が紙入れを探るとき、欣弥は慌ただしく、

「車屋、待っとれ。行っちゃいかんぜ」

「あれさ、いいやね。さあ、若衆さん、これを持って行っとくれよ」

五銭の白銅を手にして、まさに渡そうとした。

欣弥はその間に分け入って、

「少し都合があるのだから、これからやってくれ」

彼は十分に決心した表情をしている。

白糸はとうていそれを動かすことができないのを覚って、潔く未練を棄てた。

「そう。それじゃ無理には止めないけれども・・・」

このとき、二人の目は期せずして合った。

「そうして、お母さんには?」

「道で寄って暇乞いをする、必ず高岡を通るのだから」

「じゃ、町外れまで送りましょう。若衆さん、もう一台ないかねえ」

「四、五町(約436~545m)行きゃ、いくらもありまさあ。そこまでだから一緒に召していらっしゃい」

「おふざけでないよ」

欣弥はすでに車上にいて、

「車屋、どうだろう、二人乗ったら壊れるかなあ、この車は?」

「なあに大丈夫。姉さん、ほんとにお召なさいよ」

「構うことはない。早く乗った乗った」

欣弥が手招きすると、白糸は微笑む。

その肩を車夫はトンと打って、

「とうとう、乙な寸法になりましたぜ」

「嫌だよ、欣さん」

「いいさ、いいさ!」と欣弥は一笑した。

月はようやく傾き、鶏が鳴いて、空はほのかに白かった。

(つづく)

« 泉鏡花「義血侠血」 2 | トップページ | 泉鏡花「義血侠血」 4 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。