泉鏡花「義血侠血」 2
以下の文中には、原文の表現にもとづき、今日では不適切と受け取られる表現が一部含まれていることをおことわりいたします。
二
金沢の浅野川の磧(かわら)は、毎夜毎夜、納涼の人出のために熱気にあふれていた。
これを機会に、諸国から入り込んだ興行師らは、磧も狭しと見世物小屋を掛け連ねて、猿芝居、娘軽業、山雀(やまがら)の芸当、剣の刃渡り、活き人形、名所の覗きからくり、電気手品、盲人相撲、評判の大蛇、天狗の骸骨、手無し娘、子どもの玉乗りなど、いちいち数えるいとまもない。
その中でも大評判、大当たりは、滝の白糸の水芸である。
太夫(たゆう)滝の白糸は妙齢十八、九の美人で、その技芸は容色と調和して、市中の人気は山のようである。
そのため、他はみな夕方からの開場であるにもかかわらず、これだけが昼夜二回の興行で、どちらも客が詰めかける大入りであった。
時はまさに午後一時、拍子木を打ち鳴らし、囃子(はやし)が鳴りを鎮めるとき、口上人が彼のいわゆる不弁舌な弁をふるって前口上を述べ終えると、すぐに起こる三味線と笛の節を踏んで、静々と歩み出たのは当座の太夫元(座長)滝の白糸で、高島田に奴(やっこ)元結いをかけ、濃やかな化粧に桃の花のような媚を装い、朱鷺(とき)色縮緬の単衣(ひとえ)に、銀糸の波の刺繍がある水色絽(ろ)の裃(かみしも)を着けている。
彼女がしとやかに舞台の中央に進んで、一礼を施すと、待ち構えていた見物客は口々に喚いた。
「いよう、待ってました大明神様!」
「あでやか、あでやか!」
「ようよう、金沢荒らし!」
「ここな命取り!」
喝采の声のうちに彼女は静かに顔を上げて、情を含んで微笑んだ。
口上人は扇を挙げて咳払いし、
「東西!お目通りに控えさせましたるは、当座の太夫元、滝の白糸にござりまする。お目見えが相済みますれば、早速ながら本芸に取りかからせまする。最初、小手調べとしてご覧に入れまするは、露に蝶の狂いをかたどりまして、花野の曙。ありゃ来た、よいよいよい、さて」
さて、太夫がなみなみと水を盛ったコップを左手にとって、右手には黄と白二面の扇子を開き、「やっ」と声をかけて交互に投げ上げると、露を争う二匹の蝶が、縦横上下に追いつ追われつ、雫(しずく)もこぼさず、羽も休めず、太夫の手にも留まらずに、空中に綾を織りなす鍛え磨かれた技芸で、「今じゃ、今じゃ」と、木戸番がだみ声も高く喚きつつ、表の幕を引き揚げたとき、演芸中の太夫はふと外に目をやったが、何に心を奪われたのか、はたとコップを取り落とした。
口上人は狼狽して走り寄った。
見物客はその失敗をどっと囃(はや)した。
太夫は受け止めた扇を手にしたまま、その瞳をなお外に凝らしつつ、つかつかと土間に下りた。
口上人はいよいよ狼狽して、なすすべを知らなかった。
見物客は呆れ果てて息を呑み、場内一斉に頭をめぐらせて太夫の挙動を見つめている。
白糸は群れいる客を押し分け、かき分け、
「ご免あそばせ、ちょいとご免あそばせ」
慌ただしく木戸口に走り出て、うなじを延ばして目で追った。
その視線の先に御者ふうの若者がいる。
何事が起ったのかと、見物客が白糸の後からどよどよと乱れ出る喧騒に、その男は振り返った。
白糸は初めてその顔を見ることができた。
彼は色白で瀟洒だった。
「おや、違ってた!」
こう独り言をいい、太夫はすごすごと木戸を入った。
(つづく)
« 泉鏡花「義血侠血」 1 | トップページ | 泉鏡花「義血侠血」 3 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント