訪問された皆さまへ

  • 「まちこの香箱(かおりばこ)」
    に、これまで書いてきた誤訳御免の「現代語訳」カテゴリーをこちらに移動しました。 以後、明治期の文語体小説・評論の現代語訳は、こちらで不定期更新しています。 試験やレポートのために訪問された方は、ご自分で原文や研究書・論文を確かめてくださいね^^
無料ブログはココログ

« 樋口一葉「わかれ道」 2 | トップページ | 泉鏡花「外科室」 1 »

樋口一葉「わかれ道」 3

以下の文中には、原文の表現にもとづき、今日では不適切と受け取られる表現が一部含まれていることをおことわりいたします。

   

十二月三十日の夜、吉は坂上の得意先へ注文品の納期が遅れたのを詫びに行った。

帰りは、懐手の早足で、裏に板を打ち付けた草履下駄の先にある物を面白そうに蹴り返し、ころころと転げると右に左に追いかけては大溝の中に蹴落として、一人で高笑いしている。

それを聞く者はなく、天上の月はいかにも白々と明るく照らしているが、寒さを知らない体なので、ただ心地よく爽やかだ。

帰りには例の窓を叩こうと思いながら横町を曲がると、いきなり誰かが後ろから追いすがり、両手で吉に目隠しをして忍び笑いをするので、

「誰だ、誰だ」

と指をなでて、

「なんだ、お京さんか。小指の曲がり方でわかる。おどかしても駄目だよ」

と顔を振りのけると、

「憎らしい。当てられてしまった」

と笑い出す。

お京は防寒のお高祖頭巾を目深にかぶり、表裏の模様が異なる風通織の羽織を着て、いつになく贅沢な身なりをしている。

吉三は見上げ見下ろして、

「お前、どこへ行きなすったの。今日明日は忙しくて、おまんまを食べる間もないだろうと言ったではないか。どこへお客様に歩いていたの」

と疑いの目を向けた。

「繰り上げのご年始さ」

と素知らぬ顔をすると、

「嘘を言ってるぜ。三十日の年始を受ける家はないやな。親類へでも行きなすったか」

と聞くので、

「とんでもない親類へ行くような身になったのさ。私は明日あの裏長屋を引っ越すよ。あんまり出し抜けだから、さぞお前、驚くだろうね。私も少し不意なので、まだ本当とも思われない。ともかく喜んでおくれ。悪いことではないから」

と言う。

「本当か、本当か」

と吉はあきれて、

「嘘ではないか、冗談ではないか。そんなことを言っておどかしてくれなくてもいい。俺はお前がいなくなったら、少しも面白いことはなくなってしまうんだから、そんな嫌な冗談はよしておくれ。ええ、つまらないことを言う人だ」

と頭を振る。

「嘘ではないよ。いつかお前が言ったとおり、上等の運が馬車に乗って迎えに来たという騒ぎだから、あそこの裏長屋にはいられない。吉ちゃん、そのうちに絹の揃えを拵えてあげるよ」

「嫌だ。俺はそんなものは貰いたくない。お前、そのいい運というのは、つまらないところへ行こうというのではないか。一昨日、うちの半次さんがそう言っていた。仕立屋のお京さんは八百屋横町で按摩をしている伯父さんの口入れで、どこかのお屋敷へご奉公に出るのだそうだ、なに、小間使いという歳ではなし、奥様付きの女中やお抱えの縫物師のわけはない、三つ輪髷に結って房の下がった被布を着るお妾さんに違いない、どうしてあの顔で仕立屋が通せるものかと、こんなことを言っていた。俺はそんなことはないと思うから、聞き違いだろうと言って大喧嘩をやったんだが、お前、もしやそこへ行くのではないか。そのお屋敷へ行くんだろう」

「なにも私だって行きたいことはないけれど、行かなければならないのさ。吉ちゃん、お前にも、もう会えなくなるねえ」

と淡々と言うが、しおれて聞こえるので、

「どんな出世になるのか知らないが、そこへ行くのは止したらいいだろう。なにもお前、女ひとりの暮らしが針仕事で通せないこともなかろう。あれほどの腕前を持っていながら、なぜそんなつまらないことを考え始めたのか。あんまり情けないではないか」

と、吉は自らの清廉と比べて、

「お止しよ、お止しよ。断っておしまいな」

と言う。

「困ったね」

とお京は立ち止まって、

「それでも、吉ちゃん、私は洗い張りに飽きがきて、もうお妾でも何でもいい、どうせこんなつまらないづくめだから、いっそ、腐れ縮緬を着て生きていこうと思うのさ」

思い切ったことを思わず言って、

「ほほ」

と笑ったが、

「ともかく家へ行こうよ。吉ちゃん、少しお急ぎ」

と言われ、

「なんだか俺は少しも面白いとは思えない。お前、まあ先にお行きよ」

と後について、地上に長く延びた影法師を心細げに踏んでいく。

いつしか傘屋の路地を入って、例の窓の下に立つと、

「ここを毎夜訪れてくれたけれど、明日の晩はもう、お前の声も聞けない。世の中って嫌なものだね」

とため息をつくので、

「それはお前の自業自得だ」

と不満らしく吉三が言った。

お京は家に入るとすぐランプに火を点して、火鉢を掻き起こし、

「吉ちゃんや、おあたりよ」

と声をかけたが、

「俺は嫌だ」

と柱際に立っている。

「それでも、お前、寒いだろう。風邪を引くといけない」

と注意すると、

「引いてもいいやね。構わずにおいておくれ」

と下を向いている。

「お前はどうかおしか、なんだかおかしな様子だね。私の言うことが何か癇にでも障ったの。それならそうと言ってくれたらいい。黙ってそんな顔をしていられると、気になって仕方がない」

と言うと、

「気になんぞかけなくてもいいよ。俺も傘屋の吉三だ、女のお世話にはならない」

と、寄りかかった柱に背をこすっている。

「ああ、つまらない、面白くない。俺は本当に何というのだろう。いろいろな人がちょっといい顔を見せて、すぐにつまらないことになってしまうんだ。傘屋の先代のお婆さんもいい人だったし、紺屋のお絹さんという縮れっ毛の人も可愛がってくれたんだけれど、お婆さんは中風で死ぬし、お絹さんはお嫁に行くのを嫌がって、裏の井戸へ飛び込んでしまった。お前は人情なしで俺を捨てていくし、もう何もかもつまらない。なんだ、傘屋の油引きになんぞ、百人前の仕事をしたからって褒美の一つも出るではなし、朝から晩まで一寸法師の言われ続けで、それだからといって、一生たってもこの背が伸びようかい。待てば甘露というけれど、俺なんぞには毎日嫌なことばかり降ってきやがる。一昨日、半次の奴と大喧嘩をやって、お京さんだけは人の妾に出るような、はらわたの腐ったのではないと威張ったのに、五日と経たずに兜を脱がなければならないんだろう。そんな嘘っつきの、ごまかしの、欲の深いお前さんを姉さん同様に思っていたのが口惜しい。もう、お京さん、お前には会わないよ。どうしてもお前には会わないよ。長々お世話さま。ここからお礼を申します。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ。もう誰のことも当てにするものか。さようなら」

そう言って立ち上がり、沓脱の草履下駄に足を引っ掛けると、

「ああ、吉ちゃん。それはお前、勘違いだ。なにも私がここを離れるからって、お前を見捨てたりしない。私は本当に姉弟のように思っているんだもの。そんな愛想づかしはひどいだろう」

と、後ろから羽交い絞めに抱き止めて、

「気の早い子だね」

とお京が諭す。

「そんなら、お妾に行くのを止めにしなさるか」

と振り返られて、

「誰も願って行くところではないけれど、私はどうしてもこうと決心しているんだから、それはせっかくだけれど、聞かれないよ」

と言う。

吉は涙目で見つめて言った。

「お京さん、お願いだから、肩の手を離しておくんなさい」

(おわり)

« 樋口一葉「わかれ道」 2 | トップページ | 泉鏡花「外科室」 1 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。