泉鏡花「夜行巡査」 1
泉鏡花「夜行巡査」(『文芸倶楽部』明治28年4月)の現代語訳です。
一
「よう、爺さん、お前どこだ」
と職人風の若者が、傍にいる車夫の老人に向かって問いかけた。
車夫の老人はすでに五十歳を越え、六十歳にも間があるまいと思われる。
腹が減ってか弱々しい声が、しかも寒さに震えながら、
「どうぞ真っ平御免なすって、今後きっと気を付けまする。へいへい」
と、どぎまぎして慌てていた。
「爺さん、慌てなさんな。よう、俺ゃ巡査じゃねえぜ。え、おい、可哀相によっぽど面食らったと見える。全体、お前、気が小さすぎらあ。何の縛ろうとは言やしめえし、あんなにビクビクしねえでものことさ。俺あ片一方で聞いててさえ、少し癇癪に障って堪えられなかったよ。え、爺さん、聞きゃお前の身なりが悪いって咎めたようだっけが、それにしちゃあ咎めようが激しいや。ほかにお前何ぞし損ないでもしなすったのか、ええ、爺さん」
問われて老車夫は吐息をつき、
「へい、まことに吃驚いたしました。おまわりさんに咎められましたのは、親爺、今が初めてで、はい、もうどうなりますることやらと、人心地もござりませなんだ。いやもうから意気地がござりません代わりにゃ、決して後ろ暗いことはいたしません。ただいまも別に不調法のあったわけではござりませんが、股引が破れまして、膝から下がむき出しでござりますので見苦しいと、こんなにおっしゃります、へい、ご規則も心得ないではござりませんが、つい届きませんもんで、へい、出し抜けにこら!って喚かれましたのに驚きまして、いまだに胸がどきどきいたしまする」
若者はしきりに頷いた。
「うむ、そうだろう。気の小さい維新前の者は、得てして巡査みたいものを恐がるものよ。なんだ、たかがこれ、股引がねえからって、仰山に咎め立てをするにゃあ当たらねえ。主の抱え車じゃあるめえし、ふん、余計なお節介よ、なあ爺さん、向こうから言わねえたって、この寒いのに股引はこっちで穿きてえや、そこがめいめいの事情で穿けねえから、穿けねえのだ。何も穿かねえというんじゃねえ。しかも、提灯しか見えっこのねえ闇夜じゃねえか、風俗もへちまもあるもんか。自分が商売で寒い思いをするからったって、何も人民にあたるにゃあ及ばねえ。ん!寒鴉(がらす)め。あんなやつも滅多にゃねえよ、往来の少ないところなら、昼だって小便するくらいは大目に見てくれらあ、業腹な。俺ぁ別に人のふんどしで相撲を取るにもあたらねえが、これが若い者でもあることか、可哀相によぼよぼの爺さんだ。よう、腹あ立てめえよ、ほんにさ、このざまで車を曳くなあ、よくよくのことだと思いねえ。ちぇっ、べらぼうめ、サーベルがなけりゃ袋叩きにしてやろうものを、威張るのもいい加減にしておけえ。へん、お堀端あ、こちとらのお成り筋だぞ、まかり間違やぁ胴上げして鴨のあしらいにしてやらあ」
口を極めてすでに立ち去った巡査を罵り、満腔の熱気を吐きながら、思わず腕を擦ったが、四谷組合と記した煤け提灯の蝋燭を今継ぎ足して、力なげに梶棒を取り上げる老車夫の風采を見て、若者はしょんぼりするほど哀れをもよおし、
「そうして爺さん、稼ぎ手はお前ばかりか、孫や子はねえのかい」
優しく言われて、老車夫は涙ぐんだ。
「へい、ありがとう存じます、いやも、幸いと孝行な倅が一人おりまして、よう稼いでくれまして、お前さん、こんな晩にゃ行火を抱いて寝ていられるもったいない身分でござりましたが、倅はな、お前さん、この秋兵隊に取られましたので、後には嫁と孫が二人、みんな快う世話をしてくれますが、何分暮らしが立ち兼ねますので、蛙の子は蛙になる、親爺も元はこの家業をいたしておりましたから、年は取ってもちっとは呼吸がわかりますので、倅の車をこうやって曳きますが、何が、達者で、綺麗で、安いという、三拍子も揃ったのが競争をいたしますのに、私のような車には、それこそお茶人か、よっぽど後生のよいお客でなければ、とても乗ってはくれませんで、稼ぐに追い着く貧乏なしとは言いまするが、どうしていくら稼いでもその日を越すことができにくうござりますから、自然身なりなんぞも構うことはできませんので、つい、おまわりさんに、はい、お手数をかけるようにもなりまする」
たいそう長々しい繰り言を、じれったいとも思わずに聞いた若者は、ひとかたならず心を動かし、
「爺さん、嫌たあ言われねえ、うん、もっともだ。聞きゃ一人息子が兵隊に入ってるというじゃねえか、おおかた戦争にも出るんだろう、そんなことなら黙っていないで、どしどし言いこめて隙あ潰さした埋め合わせに、酒代でもふんだくってやればいいに」
「ええ、滅相な。しかし申し訳のためばかりに、そのことも申しましたけれど、いっこうお聞き入れがござりませんので」
若者はますます憤り、いっそう憐んで、
「なんという朴念仁だろう、因業な寒鴉め。といったところで仕方もないかい。ときに爺さん、手間は取らさねえからそこいらまで一緒に歩きねえ。股火鉢で五合とやらかそう。なに遠慮しなさんな、ちと相談もあるんだからよ。はて、いいわな。お前稼業にも似合わねえ。馬鹿め、こんな爺さんをつかめえて、叱るのもすさまじいや、何だと思っていやがんでえ、こう指一本でも指してみろ、今じゃおいらが後見だ」
憤慨と軽侮と怨恨を満たした視線の赴くところ、麹町一番町の英国公使館の土塀のあたりを、柳の木立ちに見え隠れして角灯が見え、南を指して行く。
その光は暗夜に怪獣の眼のようだ。
(つづく)
« 樋口一葉「軒もる月」 | トップページ | 泉鏡花「夜行巡査」 2 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント