ストレーナーの掃除
一昨日、バスタブにお湯をはるとき、定量止水ハンドルをいつもどおりに150Lに合わせたのに、入ろうと思って浴室に行くと、お湯がザーザーと溢れてました。
正月ぼけで、反対側(連続吐出)に回したのかな・・・とも思いましたが、慌てて止めたときに見たハンドルは、150Lのところから動いてなかったよう。
昨日は、150Lに合わせたのをちゃんと確認しましたが、やっぱりハンドルが動いていなかったので、溢れる前に手動で止水。
なので、これでダメなら修理の依頼だな・・・と思いながら、今日、ストレーナーを外して掃除してみたら、それがよかったのか、その前後の湯量調節栓の開閉が刺激になったのか、ともかく直りました。
ついでに、吐出口の湯温を測りながら、温度調節ハンドルも外して微調整。
浴室にドライバーや温度計を持ち込んで作業していると、パセリ
が心配そうに見にきたので、「手、貸してくれるの?」と聞くと、「ウニャー」(貸さないよ)。
でも、携帯のアラームがなると枕元に来て、容赦なく叩いて起こしてくれるし、ネコの手を借りることが多い最近です。
« 虹 | トップページ | 使うか使わないか »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 虹 | トップページ | 使うか使わないか »
手を貸してくれる猫だからいいですよー。
うちなんて4匹もいるのにジャマしかしない・・(笑)
やっぱり年の功で、だんだん知恵がついてくるものなんでしょうかー
投稿: ゆう | 2010年1月 8日 (金) 22:40
長年、観察していて「アラームがなったら起きないといけないのに、起こさないと起きない」と思ってるようで・・・。
目を開けたあと、「メガネ、メガネ」と言うと、枕元に置いて寝ている間に移動しているメガネのつるをくわえて、ポトンと落として「ここ」と教えてくれます。
私がだらしないので、こうなりました
投稿: まちこ | 2010年1月 8日 (金) 23:54